自主ゼミ「看護学と生命科学の対話」(メディカルゲノム専攻学生対象)

2012/06/24

■自主ゼミ「看護学と生命科学の対話」■

聖路加看護大学大学院ウィメンズヘルス・助産学専攻
          ×
東京大学新領域創成科学研究科メディカルゲノム専攻

聖路加看護大学大学院「遺伝看護学特論」「臨床遺伝学」の講義の一環として、遺伝看護学を学ぶ大学院生の方が医科研にいらっしゃいます。
そこで、自主ゼミとして、バイオバンク・ジャパンの見学、生命科学を志す学生さんとの意見交換会を開催したいと考えています。
メディカルゲノム専攻の学生さんで、遺伝看護学を学ぶ人と語ってみたいという方、めったにない機会ですので、ぜひお気軽にご参加ください。途中参加も大歓迎します。
参加を希望する方は、 までご連絡ください。詳細をご連絡します。

日時: 2012年6月29日(金)14時~17時
スケジュール:
(予定)
14:00~14:45 オリエンテーション
14:45~15:45 「バイオバンク・ジャパン」見学
15:45~16:00 休憩
16:00~17:00 ディスカッション
「生命科学の学生に聞きたいこと・看護の学生に聞きたいこと」
ファシリテーター: 有森直子教授(聖路加看護大学)
武藤香織(医科学研究所・新領域創成科学研究科)

続きを読む

第15回 ジャーナルクラブ記録

2012/06/15

第15回(2012年06月15日)

本日は、以下の文献が紹介されました。

神里:
Uncertain Translation, Uncertain Benefit and Uncertain Risk: Ethical Challenges Facing First-in-Human Trials of Induced Pluripotent Stem (iPS) Cells
Ronald K.F. Fung, Ian H.Kerridge
Bioethics (2011) Volume: 9702
Article first published online: 4 JUL 2011
DOI: 10.1111/j.1467-8519.2011.01896.x

中田:
Destination Nowhere: A Potential Dilemma With Ventricular Assist Devices
Katrina A.Bramstedt
ASAIO Journal. 2008;54(1):1-2

続きを読む

2012度上半期の学内講義予定(追加)

2012/06/11

以下の講義が追加されました。


医学系研究科健康科学・看護学専攻
医学集中実習IXトランスレーショナルリサーチ看護学入門

7月25日(水)10:00-11:00
「TRに関する研究倫理概論」 公共政策研究分野 神里彩子

7月25日(水)11:00-12:00
「臨床試験の語りからみる倫理的課題」 公共政策研究分野 武藤香織

7月26日(木)11:00-12:00
「研究資金と利益相反問題」 公共政策研究分野 井上悠輔

続きを読む

INR 臨時増刊号 156号「看護における社会学的アプローチと実践」(武藤)

2012/06/09

インターナショナル・ナーシング・レビュー 臨時増刊号 156号「看護における社会学的アプローチと実践」に参加させていただきました。“社会学研究者の「ケア」へのアプローチ”というテーマの中で、「遺伝相談の医療化再考」(武藤香織・柊中智恵子共著)を寄稿しております。文字数が限られていてちょっとしんどかったですが、遺伝相談が高度に医療化され、地域や暮らしから離れていくことの功罪を、地域に根ざす難病相談の現場の対応から考えてみました。

この号をとりまとめた細田満和子さん、吉田澄恵さんのほか、三井さよさん、清水準一さん、井口高志さんなど、日本の医療社会学のなかでも、チーム医療やケアに関心を寄せる多数の方々が執筆されています。ぜひご覧ください。

続きを読む

2012年度第3回公共政策セミナー 「ゲノム・遺伝学リテラシー」の内容検討と定量的計測手法の検討

2012/06/06

本日、2012年度、第3回目の公共政策セミナーが開かれました。
詳細は、以下の通りです。

報告者: 佐藤(中西)未来子氏(新領域創成科学研究科メディカルゲノム専攻修士課程2年)
日時: 6月06日(水)11時~13時
場所: 医科研・ヒトゲノム解析センター・4階の会議室
発表テーマ: 「ゲノム・遺伝学リテラシー」の内容検討と定量的計測手法の検討

内容:

これまで、「ゲノム・遺伝学リテラシー」議論に関して、日米文献比較調査を行ってきましたので、まずはその結果を簡単にご紹介いたします。さらに、こうして収集した文献の中から、市民や患者の「ゲノム・遺伝学リテラシー」を調査・定量計測する文献が、米国では4件、日本では2件、見いだされ、現在は、「ゲノム・遺伝学リテラシー」の定量的計測手法の再検討に向け作業を行っております。後半は、その研究構想や研究目的についてご紹介いたしたいと思います。

続きを読む

第14回 ジャーナルクラブ記録

2012/06/01

第14回(2012年06月01日)

本日は、以下の文献が紹介されました。

神里:
若林明彦「動物の権利とアニミズムの復権」
中村生雄・三浦佑之 編『人と動物の日本史4』吉川弘文館

丸:
Looking beyond Translation―Integrating Clinical Research with Medical Practice
Annetine C. Gelijns, Sherinr E. Gabriel. N Engl J Med. 2012 May 3;366(18):1659-61.

中田:
Ethical considerations for ventricular assist device support: a 10-point model
Petrucci RJ, Benish LA, Carrow BL, Prato L, Hankins SR, Eisen HJ, Entwistle JW
ASAIO Journal. 2011.57(4):268-273

小林:
『複雑さと共に暮らす デザインの挑戦』
D.A. ノーマン 新曜社 2011

趙:
China's surrogate mothers see business boom in year of the dragon
Nicola Davison guardian.co.uk, Wednesday 8 February 2012

続きを読む

2012年6月2日 オープンラボについて

2012/05/21

2012年6月2日(土)に、第2回目のオープンラボを行います。
今回は、11時から15時までの4時間とさせていただきます。

来訪希望者の方は、できるだけ事前にご連絡をいただき、またこのホームページをご覧になってから参加してください。
新領域創成科学研究科だけでなく、学際情報学府への進学を考えている方も、ご参加いただけます。
お待ちしております!

続きを読む

臓器移植に関連する学会報告(井上)

2012/05/19

公共政策研究分野の井上です。2012年3月16日に台湾大学病院・臓器提供移植研究会、翌17日の台湾外科学会での講演について報告します。

私に求められていたテーマは、二つありました。一つは、日本の臓器移植法改正の概要とその影響に関するものでした。感触としては、日本の2009年の臓器移植法改正、とりわけ個人の提供拒否の意思の確認に重点を置き、最終的には遺族が判断する方式について、台湾の専門家の間では好意的な受け止め方が多かったように思います。また、子どもの臓器提供とその意思確認や虐待をめぐる問題について興味を持った方が多いようでした。一方、台湾では、提供者の移植情報の保護とトレイサビリティ(追跡可能性)の確保との対立に関する点が議論になっているとのことであり、改めて日本の状況を考え直す機会になりました。

もう一つの「心停止ドナー」は、“Controlled Non-heart Beating Organ Donation”(死期の迫った臓器ドナーの心停止の瞬間を人為的に操作すること)をめぐる問題です。脳死臓器提供が主たる割合を占めている台湾では、脳死提供に加えて、こうした「操作による心停止ドナー」をめぐる法的、倫理的問題をいかに乗り越えるべきかという問題提起がなされています。私からは、日本における心停止前の臓器提供準備をめぐる訴訟、拍動管理についての臨床研究に対する議論の事例を紹介し、こうした手法については議論が熟していないこと、家族間での生体臓器提供が臓器移植のかなりの部分をカバーしてきた経緯などを紹介しました。

若輩ながら熱心に誘っていただき、貴重な報告と議論の場を与えていただいた、台湾大学、台湾外科学会関係各位に心より感謝申し上げます。これを励みに一層努力し、より議論に貢献できる人間になりたいと思います。(井上)

続きを読む

第13回 ジャーナルクラブ記録

2012/05/18

第13回(2012年05月18日)

本日は、以下の文献が紹介されました。

洪:
バイオバンクとゲノム医学研究の倫理的・社会的側面とガバナンスについて―solidarityの概念を手がかりにして
岩江荘介
『臨床哲学』13, pp.42-61, 2012.

張:
「普通」を望む人たち―日韓比較からみる日本の美容外科医療
川添裕子
『現代医療の民族誌』明石書店、2004

楠瀬:
Exploring the Boundaries
Report on a public dialogue into Animals Containing Human Material

Ipsos MORI, September 2010

中田:
Medical Devices and Pharmaceuticals: Differences in Public Acceptance
David R. Holmes, Jr; Douglas L.Wood
The American Heart Hospital Journal. 2006; 4:269-272

佐藤:
「アメリカ人と訴訟社会」
長谷川俊明
『訴訟社会アメリカ』序章、中公新書、1988. pp.3-20

小林:
「世界を翔けたナースたち~青年海外協力隊看護職の活動現場から~」
青年海外協力隊看護職ネットワーク、2002
「世界を翔けたナースたち~青年海外協力隊 看護職、その後~」
青年海外協力隊看護職ネットワーク、2011

続きを読む

2012年度第2回公共政策セミナー 「研究参加への継続的同意と被験者の自律」

2012/05/09

本日、2012年度、第2回目の公共政策セミナーが開かれました。
詳細は、以下の通りです。

報告者: 丸 祐一氏(千葉大学医学部附属病院特任助教、医科学研究所公共政策研究分野特任研究員)
日時: 5月09日(水)10時~12時
場所: 医科研・ヒトゲノム解析センター・3階の会議室
発表テーマ: 「研究参加への継続的同意と被験者の自律」
Continuing Informed Consent In Clinical Research and Respect For Autonomy

内容:

臨床研究では被験者が参加を継続するに当たって、重篤な有害事象が発生した場合などにプロトコル変更があれば再同意を求められることになるが、それだけでなく、therapeutic misconceptionを避け、定期的に「研究」に参加しているということを被験者に思い出させるために「再同意」のプロセスが必要ではないかとの議論がある。本報告ではこの種の「継続的同意」の必要性について検討する。

続きを読む

2012年5月13日 オープンラボについて

2012/05/05

新領域創成科学研究科メディカルゲノム専攻のオープンラボが5月13日(日)に予定されています。
当研究室の開室時間は、11時から17時までです。
毎年、個別にご相談をお受けしています。
同研究科を受験予定でない方も歓迎していますので、お気軽にご連絡下さい。

続きを読む

第12回 ジャーナルクラブ記録

2012/04/20

第12回(2012年04月20日)

本日は、以下の文献が紹介されました。

井上:
March 29-30, 2012 Meeting of the National Science Advisory Board for Biosecurity to Revised Manuscripts on Transmissibility of A/H5N1 Influenza Virus
Statement of the NSABB
National Science Advisory Board for Biosecurity
Report on technical consultation on H5N1 research issues
Geneva, 16-17 February 2012

神里:
Human oocytes reprogram somatic cells to a pluripotent state
Scott Noggle et al.
Nature vol.478 p70 2011.10.6
Imperfect yet striking
George Q.Daley.
Nature vol.478 p40 2011.10.6
Persons versus things
Jan Helge Solbakk.
Nature vol.478 p41 2011.10.6

楠瀬:
Human Genes in Other Organisms Qualitative Research Report
Prepared for: The Bioethics Council
Prepared by: NFO New Zealand
August 2003

中田:
Ethical Analysis of Withdrawing Ventricular Assist Device Support
Mueller PS, Swetz KM, Freeman MR, Carter KA, Crowley ME, Severson CJ, Park SJ,Sulmasy DP
Mayo Clin Proc.2010 Sep; 85(9): 791-7

佐藤:
「医療とは、ケアとは、ニーズとは」
広井良典
『医療政策入門』東京大学医療政策人材養成講座(HSP)(2011)p33-53

小林:
『証言の心理学』
高木光太郎
中央新書 2006

続きを読む

信毎コラムが中学生の学習シートに(武藤)

2012/04/11

信濃毎日新聞の「サイエンスの小径」では、2年間お世話になってきましたが、2012年2月27日付のコラムをもって担当終了となりました。その最終回のコラムが、NIE(Newspaper In Education, 教育に新聞を)用の学習シートに転載していただけることになりました。

NIEとは、新聞を教育の場で活用するために学校関係者と新聞社が共同で取り組んでいる活動で、信濃毎日新聞でも実践されています。拙稿をもとに、理科の授業での活用が念頭に置かれた学習シートが作成され、4月11日に長野県内の中学校に配信されたそうです。

近年の、日本の血液型「差別」現象に関心を持ってきた者としては、現役中学生の方たちに読んでいただけるのは、ドキドキします。最終回にとても嬉しいお計らいをいただきました。

続きを読む

2012度上半期の学内講義予定

2012/04/08

■新領域創成科学研究科メディカルゲノム専攻(研究室全体で)
「医学概論・医療倫理」集中講義
6月20日(水)13時から16時半
6月21日(木)10時半から16時半

生命科学を志す大学院生に向けた、研究倫理の講義です。
生命科学の研究者が陥りやすい課題に焦点をあてて、人を対象とした研究倫理の概論からグループワークまで行います。後期に病院実習への参加を希望している人は、必ず履修してください。


■大学院学際情報学府(武藤)
「文化・人間情報学特論XI」
毎週火曜日 13時から14時半

ワークショップ、インタビュー、観察、調査票による調査、メディア研究など、人にアクセスして研究を実施しようとする修士課程の学生さんに向けた講義です。人文・社会科学系研究の特殊性と研究倫理について考え、模擬倫理審査などを行います。

続きを読む

第11回 ジャーナルクラブ記録

2012/04/06

第11回(2012年04月06日)

本日は、以下の文献が紹介されました。

神里:
『人間にとって科学とは何か』
村上陽一郎
新潮選書(2010)

張:
「黄色人種」という運命の超克―近代日本エリート層の“肌色”をめぐる人種的ジレンマの系譜
眞嶋亜有
『近代日本の身体感覚』、青弓社、2004

丸:
倫理警察?IRBは自らの権力をどう捉えているか
The Ethics Police?: IRSs' Views Concerning Their Power
Robert Klitzman
PLoS ONE 6(12): e28773. doi: 10.1371/journal.pone.0028773

続きを読む

新しい仲間を迎えました

2012/04/01

2011年12月より、
丸祐一さん(文部科学省次世代がん研究シーズ戦略的育成プログラムの特任研究員)
楠瀬まゆみさん(文部科学省再生医療実現化プロジェクト 再生医療ハイウェイの学術支援専門職員)
が着任しています。

2012年4月より、
永井亜貴子さん文部科学省オーダーメイド医療実現化プロジェクトの特任研究員)
中田はる佳さん(新領域創成科学研究科メディカルゲノム専攻博士課程1年)
小林智穂子さん(大学院学際情報学府文化・人間情報学コース修士課程1年)
が加わりました。

それから、外国人研究生だった趙 斌(ちょう ひん)さんは、新領域創成科学研究科メディカルゲノム専攻修士課程に入学しました。

みなさま、どうぞよろしくお願いします。

続きを読む

~今年度を振り返って~ (院生室より)

2012/03/29

修士1年の佐藤未来子です。

今年度も残すところあと数日となりました。今年度は、残念ながらあまり頻繁にブログを更新することが出来ませんでしたが、来年度は新しく3人の院生さんも加わる予定ですので、乞うご期待です。

さて、今回は過去の記事で紹介したイベントの“その後”について、3つピックアップして報告したいと思います。

まず8月に取り上げた「南三陸町の訪問」についてのその後です。当時は、まだあまりスタンダードではなかった”一日限りのボランティア”について色々と葛藤しておりました。あれから半年以上が過ぎましたが、先日調べたところ、現在では1日だけのボランティアはかなりスタンダードになっているようでした(ボランティアプラットホーム)。当時は葛藤を抱えながらのボランティアとなってしまいましたが、次回また行くときは、「1日限りのボランティア」に精一杯のパワーを込めて、「サイエンス・カフェ」を提供しに行きたいなと、今は思っています。

9月に取り上げた「ジャーナル・クラブがスタート!」についてのその後です。あれから今年度のジャーナル・クラブは9月~3月で全11回が終了しました。院生としては、毎回発表したりディスカッションの時間には積極的に発言をしたりしたいと思いつつ、他の課題に手一杯でなかなか思うようなペースで論文を読むことができなかったり、皆さんのディスカッションが非常に高レベルで勉強になるのでついつい聞き入ってしまうことの方が多かったというのが正直なところでした。来年度は公共政策のメンバーは3人増える予定で、おそらくジャーナル・クラブでの議論もより活発になると思います。そういった貴重な場を最大限活用するためにも、今後はもっと時間を上手に使って論文を読み、ディスカッションでも積極的に議論できるようにして、将来につながるかもしれない自分の引き出しを、どんどん増やしていきたいと思っております。

11月に取り上げた「初の学会発表!」についてのその後です。あれから今年度の学会発表は、12月のSTS学会では口述発表(15分)、分子生物学会ではポスター発表(1時間)、全部で3つの発表を経験させて頂きました。12月の分子生物学会のポスター発表では、11月の学会で皆様から頂いたご示唆をもとに新たな角度から分析し直し、そこから得られた結果をまとめて発表させて頂きました。発表の回を重ねるたびに、研究者の方とのディスカッションがどんどん楽しくなっていったのを覚えています。入学された院生さんには、ぜひ年に1回と言わず、積極的に学会発表に挑戦してほしいと個人的には思います。

振り返ってみると、本当にたった1年間の間に起きた出来事なのかと思うほど、色々なことを経験させて頂きました。もちろん、ブログには描き切れていないけれど印象にのこっている出来事も沢山あります。
まだまだ修士号の取得までには大きな山場が残っておりますが、まずはこの1年間、こんなにも充実した研究室生活を送れたことを嬉しく思います。今後とも、研究室の皆様から頂いたご助言等をしっかりと心に留めながら、より一層研究に励んでまいります。

続きを読む

第10回 ジャーナルクラブ記録

2012/03/16

第10回(2012年03月16日)

本日は、以下の文献が紹介されました。

武藤:
Qualitative thematic analysis of consent forms used in cancer genome sequencing
Clarissa Allen and William D Foulkes
BMC Medical Ethics 2011,12:14

神里:
「日本人とヨーロッパの動物観」
中村禎里
『日本人の動物観―変身譚の歴史―』(1984)

洪:
「生命倫理および安全に関する法律」全部改正
2012.2.1全部改正、2013.2.2施行

張:
“Parents”attitude toward screening for late-onset diseases-A study of Fabry disease
Tsai-Tzu Lin
台湾大学分子医学研究所修士論文(2008)

丸:
ヨーロッパの緊縮財政が製薬企業を圧迫している
Austerity in Europe Puts Pressure on Drug Companies
Stephanie Novak
『The New York Times』2012.2.23

楠瀬:
Hard Choices for Loving People―CPR, Artificial Feeding, Comfort Care, and the Patient with a Life-Threatening Illness―
Hank Dann
A&A Publisher.2009.pp.17-28

続きを読む

信濃毎日新聞コラム(16)「血液型 隠したいわけは」(武藤)

2012/02/27

◎サイエンスの小径(信濃毎日新聞2012年2月27日掲載)
▽血液型 隠したいわけは▽武藤香織


数年前、看護専門学校で講義をした時のことだ。アイデンティティー(自己の存在理由)と差別について考えるため、「自分の身分や性質を表す情報のなかで、人に知られたくない情報は何か」というテーマでグループ別に議論してもらったところ、複数のグループから「血液型を隠したい」という意見が出て、驚いた。B型の学生から、「彼氏には言っていない」「合コンではA型のふりをする」などという声も出てきた。

最近、東大の学生に聞いた時にも、「理不尽なB型差別に傷ついてきた」という学生がいた。「何をやっても『やっぱりB型だからだめなんだ』と言われるのに、A型の人は『さすがA型だね』と言われる」のだそうだ。どうも若い人たちの間で、B型の立ち位置は厳しいと認識されているらしい。
若者世代が中心に回答したいくつかの世論調査(いずれも2008年)を見ると、血液型による性格占いを「信じている」と回答した人は37%程度。B型の人は特に、血液型と性格に関係があると信じ、性格診断に関心があるとの結果もあった。また、異性と交際する際にも、趣味、職業、生年月日(年齢)に次いで血液型が重視されているのだという。

そもそも血液型とは、血液中の細胞が持っている、免疫反応を引き起こさせる物質(抗原)の違いをもとにした分類で、分類の仕方もいくつかある。その一つであるABO式血液型は、赤血球の表面にある抗原の種類によってに分類したものだ。だから、輸血の際には、抗原抗体反応(拒絶反応)を引き起こさないように、血液型を確認しておく必要がある。しかし、血液型と性格との関連に、何ら科学的な根拠はない。

そして、ABO式血液型の遺伝子は第9染色体にあり、血液型は遺伝情報でもある。就職活動で学生が提出する書類に血液型を記入させる企業も実在するが、血液型に基づいて採用の判断などが行われているとなれば、遺伝情報に基づく差別の可能性も疑われ、深刻な社会問題につながりうるところだ。
血液型による性格診断は、出版物をはじめさまざまなメディアで取り上げられ、現代日本社会の一つのコミュニケーションツールにもなっている。それだけに、偏見や差別につながらないかたちで扱われることを願いたい。

(東大医科学研究所准教授)(了)

続きを読む

第9回 ジャーナルクラブ記録

2012/02/17

第9回(2012年02月17日)

本日は、以下の文献が紹介されました。

井上:
鳥インフルエンザの感染研究の一時中断
Flu transmission work is urgent
Nature,481,443(Correspondence)
Pause on Avian Flu Transmission Research
Science,335,400(Letters)

神里:
Don't censor life-saving science
Peter Palese
Nature Vol.481 p115 2012.1.12
「Fink Reportをどう読むか~規制側から科学コミュニティへの提言~」
森本正崇
慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所(G-SEC)バイオセキュリティワークショップ「科学の倫理と機微技術のリスク管理」開催報告書

洪:
「遺伝性疾患の出生前診断と保因者診断に対する大学生の意識」
関澤浩一、朝野聡、岸邦和
『思春期学』第19巻第2号、201-209、2001

張:
「子育てママ層」の科学技術に関する市民参加意識
八木絵香、平川秀幸
『科学技術コミュニケーション』第4号、2008.pp.56-68

楠瀬:
再生医療研究の見通し課題~生理学者・岡野栄之先生をお招きして~
聞き手:橳島次郎
東京財団「生命倫理サロン」第9回、2012.2.9

佐藤:
「一般市民の科学的リテラシーに関する分析と考察」
岡本信司
『研究 技術 計画』Vol.22,No.3/4,2007

続きを読む