2018年度第3回公共政策セミナー

2018/07/11

本日、2018年度、第3回目の公共政策セミナーが開かれました。
内容は以下の通りです。

◆日時:2018年7月11日(水)13時30分~16時00分

発表者1: 飯田寛(大学院学際情報学府 文化・人間情報学コース 修士課程)
タイトル: 発症前検査の影響-生命保険

要旨:

修士論文中間発表会を控えて現在取り組んでいる研究(発症前検査の影響‐生命保険)の背景・目的・方法・調査内容・考察・研究の限界について報告する。発症前検査の進展・普及が生命保険に影響することとしてアットリスクの状態の方及び血縁者が保険に入れないという遺伝差別の問題、アットリスクの加入者が将来のリスクを告知しないで加入する逆選択の問題が挙げられる。各国が発症前検査の生命保険の利用について規制をつくっているが、日本では規制が存在せず、保険業界の議論も進んでいない。そこで、遅れてしまった日本で議論を進めるためには、海外の参考になる事例を明らかにすることとステークホルダーたる日本の生命保険業界・会社員の発症前検査に関する知識・考えなどの現状を明らかにするこが必要と考える。このことを研究の目的とする。海外の事例として英国のモラトリアム協定制定までの経緯について文献調査を実施。日本の現状把握については生保研修会参加者に対する事前アンケート調査を実施。調査結果とそこから得られる考察と今後の予定について報告する。

発表者2: 菅原風我(大学院学際情報学府 文化・人間情報学コース 修士課程)
タイトル: iPS細胞研究をめぐる難病患者たちの「政治」

要旨:

本報告は、主に二つの内容について報告する。
まず、2000年代初頭から注目を集めた医療人類学・社会学の議論である「生物学的市民権」に関する文献調査の結果について報告する。報告の後半では、この概念を踏まえて、本邦におけるiPS細胞研究をめぐる難病の患者の積極的な参加や参画を捉えなおし、修士論文の今後の研究計画についてお話しする。

続きを読む

BMC Medical Ethics誌に家族のデータ共有への倫理的配慮に関する論文が掲載されました(高島・武藤)

2018/06/19

武藤です。客員研究員の高島響子さんが第一著者となって、家族丸ごとのデータ共有への倫理的配慮を検討した論文がBMC Medical Ethics誌に掲載されました!

Kyoko Takashima, Yuichi Maru, Seiichi Mori, Hiroyuki Mano, Tetsuo Noda, Kaori Muto
Ethical concerns on sharing genomic data including patients' family members
BMC Medical Ethics 2018;19:61
https://doi.org/10.1186/s12910-018-0310-5

近年、ヒトゲノム解析研究で得られたデータは、研究を加速させるため、できるだけデータ共有を進めることが国内外で強く推奨されています。特に難病やがんの研究では、疾患の原因や特性を探究するため、患者だけでなく、血縁者を中心とした家族の協力も得て解析したデータも一緒に公開することがあります。

研究者にとって、家族丸ごとのデータの科学的な価値は高い反面、幅広く共有されることにより、個人のみならず家族を識別されるリスクは高まります。また、データ共有は、研究を推進するうえで必要な営みではありますが、一般の人々には余り知られていないのではないでしょうか。

そこで、本論文では、一般の人々へのアンケート調査結果を手がかりに家族丸ごとのデータ共有に関して、どのような倫理的配慮が求められるかを検討しました。

なお、この論文の検討過程において、NBDCヒトデータベースには、家族丸ごとのデータ提供があった場合、その利用希望者に対して、「学術目的による利用以外での血縁関係の有無の探索や家系の同定及びそれらを試みる行為を禁止する」というルールの適用を開始して頂きました。

続きを読む

日本公衆衛生雑誌に、本人通知制度の実態と住民票を用いた予後調査への影響を検討した論文が掲載されました(永井・井上・武藤)

2018/06/15

特任助教の永井亜貴子です。このたび、日本公衆衛生雑誌に下記の論文が掲載されました。

永井亜貴子、武藤香織、井上悠輔
「本人通知制度の実態と住民票を用いた予後調査への影響の検討」
日本公衆衛生雑誌 2018; 65(5): 223-232.
DOI:10.11236/jph.65.5_223
https://www.jsph.jp/member/docs/magazine/2018/5/65-5_p223.pdf

日本には学術研究のための生存確認に使用できる死亡統計データベースがないため、コホート研究や疾患登録などで研究対象者の生存に関する情報を収集する場合、住民基本台帳法に基づき、住民票照会が行われています。第三者による住民票の写しの請求については、近年、一部の市町村において住民票の写しや戸籍謄本などを代理人や第三者に交付した場合に,交付の事実を本人に通知する制度(本人通知制度)が導入されていますが、同制度の導入状況は明らかではありませんでした。本稿では、全国の市町村を対象とした調査により本人通知制度の実態を明らかにし、バイオバンク・ジャパン(BBJ)で実施した予後調査の結果とともに分析することで、本人通知制度が学術研究を目的とした住民票の写しの利用に与える影響について検討しました。

本人通知制度に関する調査の結果から、約3割の市町村が本人通知制度を導入していること、学術研究目的の住民票の写しの交付について、ほとんどの市町村が一定の判断基準を持っておらず、担当者ごとに住民基本台帳事務処理要領をもとに交付可否の判断をしていることが分かりました。本人通知制度の導入とBBJの予後調査で行った住民票の写しの交付請求の可否の結果の間には有意な関連はありませんでしたが、交付不可とした市町村の理由の一部に、本人通知制度の開始に伴う判断基準の見直しが挙げられていました。

日本では、これまで多くのコホート研究や疾患登録が住民票照会により予後情報を取得し、有用な成果を得てきました。今後も疫学研究や行政情報の利用の意義や成果について、社会に向けて情報発信を行うとともに、学術研究目的の住民票の写しの交付判断に必要な基準を示すなどの市町村を支援する取り組みを行う必要があると考えられます。

続きを読む

2018年度第2回公共政策セミナー

2018/06/13

本日、2018年度、第2回目の公共政策セミナーが開かれました。
内容は以下の通りです。

◆日時:2018年6月13日(水)13時30分~16時00分

発表者1: 高嶋佳代(東京大学医科学研究所 公共政策研究分野 特任研究員)
タイトル: 臨床研究参加体験をsocial mediaに投稿する事の倫理的懸念

要旨:

臨床研究に関わるSocial mediaの活用は、研究対象者のリクルートや、日々進歩する研究分野におけるpublic engagementやアウトリーチ活動等に有用と考えられている。他方、研究参加者が参加経験をsocial mediaに投稿する事により、臨床研究の結果に影響を及ぼすようなバイアスがかかる可能性への懸念も指摘されている。そこで本発表では、研究参加者が参加経験をsocial mediaに投稿する事による問題点を提示し、その対応について考察する。

発表者2: 神里彩子(東京大学医科学研究所 生命倫理研究分野 准教授)
タイトル: 動物性集合胚研究をめぐる指針改正の動向

要旨:

現在、「ヒトに関するクローン技術等の規制に関する法律施行規則」及び「特定胚の取扱いに関する指針」の改正案がパブリックコメントに付されています(6月28日まで)。
これは、動物性集合胚研究の取扱いに関する文部科学省内での議論を受けたもので、これまでの動物性集合胚研究の政策から大きな方針転換を示す内容となっています。
セミナーでは、この議論に関わってきた身として考えてきたこと、又、考えていただきたいことについてお話ししたいと思います。

続きを読む

2018年度第1回公共政策セミナー

2018/05/09

本日、2018年度、第1回目の公共政策セミナーが開かれました。
内容は以下の通りです。

◆日時:2018年5月9日(水)13時30分~16時00分

発表者1: 楠瀬まゆみ(理化学研究所 科技ハブ産連本部 医科学イノベーションハブ推進プログラム 上級技師)
タイトル: 医科学イノベーションハブ推進プロジェクト紹介

要旨:

医科学イノベーションハブ推進プロジェクトは、各共同研究機関からヒト疾患に関する様々なデータを取得し、人工知能を用いた解析によって疾患についての理解を進め、患者さんの状態を細く分類することによって個別化医療の実現を目指すというものである。報告者は、昨年12月より同プロジェクトに参加する機会を得た。本報告では、同プロジェクトの概要を紹介するとともに、そこから見えてきた倫理的課題について報告する。

発表者2: 井上悠輔(東京大学医科学研究所 公共政策研究分野 准教授)
タイトル: 先住民族の人類学標本とrepatriationをめぐる議論

要旨:

日本では議論されることが少なかったが(とはいえ、一部の関係者にとっては長い議論の経過があるが)、先住民族からの人類学標本をめぐる議論は、科学の世界では国際的に一つのトピックであり続けてきた。これらは、人体の研究の対象・手段として最も古典的なものである一方、各国の医学関連の法規や倫理規程での位置づけは定まらないままであった。とはいえ、研究対象のフロンティアとして人体が注目される今日、また新たな解析手法が発展する中において、これらの標本は改めて注目される話題となっている。本発表では、イギリスをはじめとする、いくつかの国際的な議論の展開を踏まえつつ、日本国内の近年の議論への論点を提示する。

続きを読む

【終了しました】平成31年度の院生募集・研究室説明会のご案内(5月7日更新)

2018/04/05

当分野では、下記の大学院・専攻からの平成31年度新規入学希望者を募集します。共に修士・博士の学位取得を希望する方が対象になります。

1.新領域創成科学研究科

メディカル情報生命専攻 医療イノベーションコース
担当教員:武藤、井上
https://www.cbms.k.u-tokyo.ac.jp/lab/muto.html(ラボ情報)
https://www.cbms.k.u-tokyo.ac.jp/admission/schedule.html(入試)

2.情報学環・学際情報学府

文化・人間情報学コース
担当教員:武藤
https://www.iii.u-tokyo.ac.jp/faculty/muto_kaori(ラボ情報)
https://www.iii.u-tokyo.ac.jp/admissions(入試)

研究室説明会の日時・場所は以下のとおりです。

日時: 2018年5月12日(土)11時開始(14時ごろ終了予定)
場所: 公共政策研究分野研究室(白金台キャンパス)
東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター・3階

※参加をご希望の方には事前登録をお願いしています。参加をご希望・予定の方はお名前とご所属、当日の緊急連絡先について下記までご連絡ください。
(事前登録)

当日のスケジュールが決まりました(5月7日更新)。

  1. 研究室・入試制度の紹介
    武藤、井上
  2. 院生生活/研究関心の紹介
    ・内山(新領域・博士後期課程)
     生殖細胞へのゲノム編集の利用に関する一般市民の意識調査
    ・李(学際情報学府・博士後期課程)
     ゲノム医療時代における遺伝性疾患のリスク告知
    ・飯田(学際情報学府・修士課程
     英国の遺伝学的検査と生命保険のモラトリアム
  3. 質疑、進路個別相談(※希望制)

※当日に面談を希望する方は事前にお知らせください。後日改めての面談も受け付けています。

続きを読む

【院生室より】送別会が開かれました

2018/03/19

2018年3月19日に武藤研の送別会が開かれました。旅立たれる方は洪さん、吉田さん、高島響子さんのお三方。

想い出の写真や飾りつけが壁に施された素敵な恵比寿の会場にOB・OGの方々含め総勢23名が集まり大盛況。

飲み放題のアルコールと食事を楽しむ中でちょっとした余興で笑いに包まれた後に、武藤研に多大に貢献された三人の方々に感謝を込めた表彰状と花束、プレゼントが授与され、三人の方々からそれぞれスピーチをいただきました。武藤研に来るまでの歴史と武藤研に来てからの様々な研究・プロジェクトへの取組、人の繋がり、武藤先生をはじめとした人々への感謝・・・今更ながらそれぞれの方の人となりとバックグラウンド、研究が良く分かり、またその想いに感動いたしました(私も見習って頑張らなきゃ・・・)。武藤先生からもそれぞれの方々への想い出と感謝の言葉(もっと涙すると思ったのに・・・)。その後想い出の写真がプロジェクターで流され会は笑いと感動に包まれて終了しました。

洪さん、吉田さん、高島響子さんの新しい場でのご活躍をお聴きするのが今から楽しみです。(一方で重要な役割を担っていらっしゃた三人が4月から研究室にいなくなるのは寂しい限りですが・・・)

(M1 飯田寛)

続きを読む

Journal of Human Genetics誌に、ヒト受精胚へのゲノム編集に関する意識調査の論文が掲載されました(内山・武藤)

2018/03/18

D2の内山です。
Journal of Human Geneticsに以下の論文が掲載されました。

Masato Uchiyama, Akiko Nagai, Kaori Muto.
Survey on the perception of germline genome editing among the general public in Japan.
Journal of Human Genetics(2018)
doi: 10.1038/s10038-018-0430-2
https://www.nature.com/articles/s10038-018-0430-2

ゲノム編集は技術の簡便性や応用性から、生命科学研究や医療分野において様々な応用が考えられている技術です。一方、2015年に中国のチームがヒト受精胚にゲノム編集を行った研究を発表して以降、ヒト受精胚に対するゲノム編集の是非に関する議論が活発となりました。特にこの技術が様々な分野への影響が考えられることから、専門家だけでなく、一般市民も巻き込んだ幅広い議論の必要性が指摘されています。そこで、一般市民がこの技術の利用についてどのように考えているかを明らかにするため、2017年2月~3月に一般市民44,360人と患者6,522人を対象とした意識調査を実施しました。今回の意識調査では、ゲノム編集に関する認知度や技術の理解度、ヒト受精胚への技術の許容性、この技術に関するリスクをどのように認識しているかを調査しました。

調査の結果、ゲノム編集に関する認知度は低く、技術特性について理解している人は少ないという現状が明らかになりました。また、一般市民・患者ともにヒト受精胚に対するゲノム編集が、遺伝性の疾患の治療目的などで行われることに関して許容する一方で、この技術によるリスクを高く評価していることが明らかになりました。

今後、ゲノム編集の啓発を進めるともに、一般市民がこの技術のガバナンスに関する議論に参加できるようなしくみについて検討する必要があると考えています。

続きを読む

シンポジウム「バイオバンク・ジャパンが支える研究成果とゲノム医療への挑戦」のお知らせ(3/20)

2018/03/12

オーダーメイド医療の実現プログラム
シンポジウム「バイオバンク・ジャパンが支える研究成果とゲノム医療への挑戦」

【開催概要】

オーダーメイド医療の実現プログラムは、日本におけるゲノム医療研究の基盤として中心的な役割を担って参りました。
シンポジウムでは、本プログラムが構築した世界最大級の疾患バンクである「バイオバンク・ジャパン」が支えてきた研究成果に関する総括的なご報告をさせて頂きます。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

日時: 2018年3月20日(火)14時30分~17時30分
会場: 一橋講堂(学術総合センター)
東京都千代田区一ツ橋2-1-2(神保町駅A8出口・竹橋駅1b出口、徒歩4分)
入場料: 無料

参加希望の方は、下記のウェブサイトからお申し込みください。 https://biobankjp.org/pgx/sympo/index.html

続きを読む

2017年度第9回公共政策セミナー

2018/03/07

本日、2017年度、第9回目の公共政策セミナーが開かれました。
内容は以下の通りです。

◆日時:2018年3月7日(水)13時30分~16時00分

発表者1: 飯田寛(大学院学際情報学府 文化・人間情報学コース 修士課程)
タイトル: 研究計画案(遺伝学的検査の影響‐生命保険)

要旨:

一年の振返りと遺伝学的検査の進展が生命保険に影響することについての他国、日本の状況を調査する修士論文の研究計画案(研究の背景・目的・方法)について報告する。

発表者2: 菅原風我(大学院学際情報学府 文化・人間情報学コース 修士課程)
タイトル: 患者団体の研究へのアクセスの現状と課題

要旨:

本報告では、主に①一年間の活動状況の紹介、②修士論文の研究計画、③今後の予定についてお話しする。報告者は、近年、日本の患者団体が「iPS細胞」研究、具体的には「疾患特異的iPS細胞研究」に積極的に関与している現状を体系的に理解したいと考えている。「疾患特異的iPS細胞」は、病態解明や創薬に大きく寄与することが予想され、これまで発病機構や治療法が確立されていない「難病」の患者団体にとって大きな関心を集めているが、それらの現状が「患者団体の研究へのアクセス」という観点から十分に明らかにされているとは言い難い。

1990年代以降、稀少疾患の患者団体を中心に自身の生物試料やデータ、あるいは、研究に伴うリスクを負うことを研究や政治に参画する「手段」として用いる事例がアメリカを中心に報告されるようになったが、報告者はこうした現状と近年の日本の現状が相似していると考えている。また、科学技術社会論、医療人類学、医療社会学の研究者たちは、上記のような患者団体が「研究へのアクセス」を求めるという活動の変遷を体系的に理解するために、①Biosociality(Rabinow 1992)、②Biological Citizenship (Rose and Novas 2004)、③Embodied Health Movements (Brown et al. 2004)という概念を提出した。報告者も難病の患者団体を中心とした研究への関与理解するためにこれらの議論を参照する必要があると考えている。しかし、多様なテーマから成るこの研究群を報告者自身が十分に扱えきれているとは言い難く、また、先日、行った予備調査の結果を研究に活かしきれていないという現状がある。

続きを読む

シンポジウム「海外の事例から学ぶ患者・市民参画~よりよい臨床研究を目指して」のお知らせ(3/28)

2018/03/06

シンポジウム「海外の事例から学ぶ患者・市民参画~よりよい臨床研究を目指して」を開催します

概要:

現在、諸外国では臨床研究に関する患者・市民の参画を進める政策が推進されており、研究の立案段階から研究費の配分、研究の評価に至るあらゆる段階で患者・市民の意見を取り入れる動きが進んでいます。しかし、日本ではこのような政策は始まったばかりです。日本の臨床研究は、圧倒的に専門家主導で行われてきましたが、今後どのように進んでいくのでしょうか。また患者・市民の立場から関わっていくことにはどのような課題があるのでしょうか。そこで、既に先行して取り組んでいる英国と韓国の専門家をお招きして、日本の患者さんや市民の方々を対象とした講演会を開催します。皆様のご参加をお待ちいたしております。

日時: 2018年3月28日(水)
14時~17時(開場13時30分)
場所: 東京大学医科学研究所1号館講堂
(東京都港区白金台4-6-1)
[医科研アクセスマップ]
[医科研キャンパスマップ]
参加: 無料
主催: 東京大学医科学研究所公共政策研究分野(AMED「再生医療の実現化ハイウェイ再生医療研究における倫理的課題の解決に関する研究(課題D)」)

プログラム:

  • 日本の現状について
    武藤 香織(東京大学医科学研究所 教授)
  • 韓国の取組みから学ぶ
    Min-Jeong Kim, R.Ph.,D.
    (Director, Research Operation and Development Team, NHCR)
  • 英国の取組みから学ぶ
    Simon Denegri
    (National Director, Patients and the Public in Research, NIHR)
  • パネルディスカッション

同時通訳のご用意があります


お申し込みはこちらから


【お問い合わせ】
東京大学医科学研究所 公共政策研究分野
E-mail:

続きを読む

2017年度第8回公共政策セミナー

2018/02/07

本日、2017年度、第8回目の公共政策セミナーが開かれました。
内容は以下の通りです。

◆日時:2018年2月7日(水)13時30分~16時00分

発表者1: 内山正登(大学院新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻 博士後期課程)
タイトル: ヒト受精胚へのゲノム編集に関する啓発プログラムの実施に向けて

要旨:

ヒト受精胚へのゲノム編集の利用に関する議論は、専門家だけでなく一般市民も巻き込んだ幅広い議論の必要性が指摘されている。このような先端科学技術の利用の是非に関する議論への一般市民の参加には、科学技術の理解だけでなく、科学技術が社会に与える影響まで考えることのできる啓発の必要性があると考えた。そこで、昨年実施した一般市民及び患者を対象としたゲノム編集に関する意識調査の結果から、啓発プログラムの内容を検討し、啓発プログラムの試行版を作成した。この啓発プログラムでは、近年科学教育研究の分野で注目されている「科学技術の社会問題(Socioscientific issues ; SSI)」アプローチを参考とした。本発表では、意識調査結果のまとめとSSIアプローチによる啓発プログラムの作成と評価方法の検討について発表する。

発表者2: 李怡然(大学院学際情報学府 文化・人間情報学コース 博士後期課程)
タイトル: ゲノム医療時代における遺伝性疾患のリスクの告知

要旨:

国内におけるがん新規罹患者数が増加の一途を辿る中、個人のゲノム情報をがんの診断や最適な治療法の選択に活用する動きが強まり、ゲノム医療の実現化が進められている。がんの中でも、特定の原因遺伝子の変異が親から子へと受け継がれることで遺伝的に罹患しやすくなるものは、遺伝性腫瘍と呼ばれている。その一つである遺伝性乳がん・卵巣がん症候群(HBOC)は、予防・治療法が存在し、効果的な新薬が登場していることから、疾患の早期発見や介入を期待し、患者が血縁者・家族に対し発病リスクの告知を行うことが医療者から促進される状況にある。しかし、国内のHBOC患者や家族のリスクの告知に対する態度、経験については十分明らかにされていない状況にある。本報告では、背景の整理とともに、HBOC患者・家族を対象に実施を進めているインタビュー調査の一部について紹介する。

続きを読む

【院生室より】「みらいのかぞくプロジェクト」トークイベント「みんなでかぞくを考える~誰もが生きやすい社会のために~」が開催されました

2018/02/05

こんにちは。D2の内山正登です。

寒い日々が続いておりますが、体調など崩されていませんか?

インフルエンザも流行っておりますので、体調には十分お気をつけください。


1月27日に、武藤先生が監修している日本科学未来館「みらいのかぞくプロジェクト」トークイベント「みんなでかぞくを考える~誰もが生きやすい社会のために~」に参加してきました。このプロジェクトは2015年からスタートし、今回のトークイベントがプロジェクト最後のイベントとなりました。

これまでのトークイベントでは、「出生前検査」、「ヒト受精卵へのゲノム編集」、「第三者が介入する生殖補助医療」といった個別の科学技術に対して、専門家の方をお招きしてのイベントでしたが、今回はこれまでの活動を武藤先生とともに振り返りながら、科学技術の進展に伴う家族のあり方について参加者と「かたりあう」ことをメインに行われました。家族のあり方に関する様々な質問に答えながら、自分の家族に関する価値観を再認識するとともに、参加者の方々と共有することによって、“誰もが生きやすい社会”に向かうために必要なことを会場全体で考えました。

20180205_2.jpg

自分は「ヒト受精卵へのゲノム編集」を題材に、サイエンスコミュニケーターの方々とともに高校生対象のプログラムの実践などを通して、「みらいのかぞくプロジェクト」に関わらせていただきました。これまでの活動を通して、サイエンスコミュニケーターという役割の重要性と、技術の進歩が社会に与える影響について一般の方々とともに考えることの重要性と難しさを認識する機会となりました。

今年度で「みらいのかぞくプロジェクト」は終了となってしまいますが、今後も日本科学未来館の方々とご一緒に活動ができたらいいなと強く感じました!ご興味がある方は、ぜひこれまでの活動をチェックしてみて下さい!

日本科学未来館「みらいのかぞくプロジェクトFacebook

https://www.facebook.com/mirainokazoku/

(D2・内山正登)

続きを読む

2017年度第7回公共政策セミナー

2018/01/17

本日、2017年度、第7回目の公共政策セミナーが開かれました。
内容は以下の通りです。

◆日時:2018年1月17日(水)13時30分~16時00分

発表者1: 高嶋佳代(東京大学医科学研究所・公共政策研究分野・特任研究員)
タイトル: 中央倫理審査体制構築ー英国倫理審査委員会改革の歴史より

要旨:

現在日本の医学研究に関わる審査体制に様々な動きが認められているが、そのひとつとして、地域審査や中央審査体制の構築が想定されている。海外に目を向ければ、施設型の審査委員会を運用してきたアメリカも、2017年のコモンルールの改訂で中央審査が提示されており、中央化は日米の審査委員会改革の一つのキーワードといえよう。

しかしながら、例えば地域委員会を想定している日本の特定認定再生医療等委員会は、設置数や地域委員会としての明確な規定がなく、自施設の審査のみを行う委員会も許容されているなど、結局その立ち位置は委員会によって大きく異なる。

他方、現在は倫理審査に関して中央管理体制をとっている英国は、施設審査委員会の体制から、1990年代以降地域化そして中央化への試行錯誤をすすめ、成果を見せている。現在中央化にむけて舵を切りつつある日本にとって、英国の約30年の経験を日本の状況に即しつつ参考にすることは、今後に予想される問題を想定し、人的負担を含むコストを適切に活用しつつ、効率的で適切な改革をすすめるための一助となる可能性がある。

本発表では、英国を取り上げる理由を明確にした上で、英国での中央化における問題や、それらへの対応について取り上げ、日本の倫理審査の適切化への提案を示したい。

発表者2: 武藤香織(東京大学医科学研究所・公共政策研究分野・教授)
タイトル: 先住民族を対象とする研究の倫理

要旨:

本報告では、現在、取り組んでいる2つのテーマ(遺伝的特徴に基づく差別、研究への患者・市民参画)の現状を簡潔に報告するとともに、これらの研究とも通奏低音をなす「アイヌを対象とする研究の倫理」について取り上げる。

「先住民族の権利に関する国際連合宣言」(2007)を受けて、日本ではアイヌの人々を含めた「アイヌ政策推進会議」を司令塔とする施策が進んでいるが、アイヌ研究のあり方も課題のひとつである。アイヌ研究には、アイヌの人々の「既存試料」を用いる研究(ゲノム解析を含む)から伝統・習俗、現代のアイヌの暮らしを対象とする研究まで幅広い学問領域がある。従来、アイヌへの説明や発掘への同意確認、成果の還元が欠けていたことへの反省から、北海道アイヌ協会、日本人類学会、日本考古学協会の間では、事前の研究倫理審査を導入する合意がなされている。

だが、日本で先住民族を対象とする研究の倫理は十分議論されてこなかった。本報告では、国の研究倫理指針で欠けている配慮事項、アイヌの人々による研究参画のあり方に関する課題を述べる。

続きを読む

「みらいのかぞくプロジェクト」トークイベント(1月27日土曜13時30分~)

2018/01/15

日本科学未来館とコラボしてきた「みらいのかぞくプロジェクト」が今年度で終了となるため、これまでの活動を振り返るトークイベントを2018年1月27日(土)に開催します。
日が迫っておりますが、宜しければご関心のある方にご周知頂きたくお願い申し上げます。
ご参加ご希望の場合は、以下のURLよりお申込下さい。
http://www.miraikan.jst.go.jp/event/1712120922331.html

----------------

日本科学未来館「みらいのかぞくプロジェクト」

みんなでかぞくを考える~誰もが生きやすい社会のために~

いま、家族のかたちを大きくかえうる科学技術が進展しています。
「出生前検査」や「ヒト受精卵へのゲノム編集」、「第三者が介入する生殖補助医療」などに対して、私たちはどう向き合っていけばいいでしょう?一人ひとりが求める家族のかたちが多様化するなかで、その違いから“葛藤や違和感”が生まれているのではないでしょうか。

このトークイベントでは、生命倫理や人権の観点から生殖補助医療や遺伝性疾患を研究している武藤香織氏をお招きし、未来の家族のかたちはどうなっていくのかについてお話をうかがいます。

また、参加者のみなさまに、ご自身の家族観に関する問いに答えていただきながら、自分と他人の家族観の違いを知り、できるだけ"葛藤や違和感"が少なく、誰もが生きやすい社会に向かうため、私たち自身はどう変わっていけばよいのかを、一緒に考えていきます。

[プログラム]

○ふりかえる(30分)
これまでの活動を振り返りながら、家族の多様化について生命倫理の観点から、講師のお話を聞きます。
※これまでの活動を知らない方でもご参加いただける内容です。

○かたりあう(80分)
会場のみなさまに問いを投げかけながら、誰もが生きやすい社会のあり方について会場全体でディスカッションをします。
※直接発言をしなくてもディスカッションにご参加いただけるように準備をしています。

開催日時: 2018年1月27日(土) 13:30~15:30
開催場所: 日本科学未来館7階 コンファレンスルーム土星
定員: 80名
参加費: 無料
申込種別: 先着順
申込可能人数: ご本人含め同時に4人まで
申込方法: WEBによる事前申込が必要です。
※[連絡事項など]に、なぜ本イベントに参加したいと思ったか、皆さまの想いをご記載ください。
主催: 日本科学未来館

 

続きを読む

iPS細胞を世界で初めて人に応用した臨床研究の、審査における議論を分析した論文がRegenerative Medicine誌に掲載されました

2017/12/19

2014年に、iPS細胞を世界で初めて人に応用した臨床研究(First-in-human試験)は、国内外で多くの注目を集めました。この臨床研究は、加齢黄斑変性症の患者さん自身の細胞からiPS細胞を作成し、そのiPS細胞から作成された細胞シートを網膜に移植するという研究でした。

研究倫理の側面からもこの臨床研究についてはいくつか分析が行われていましたが、実際にどのような議論を経て臨床研究が開始されたかについての分析は行われていませんでした。そこで我々のチームでは、当時(再生医療安全確保法施行前)のヒト幹細胞を用いる臨床研究に関する指針に準拠して審査が行われた、施設倫理審査委員会とヒト幹細胞臨床研究に関する審査委員会、厚生科学審議会科学技術部会の審査委員会のそれぞれの議事録を入手し、全体の議論の分析を行いました。その上で、今後、再生医療研究分野におけるFirst-in-human試験の審査を行う上で必要な示唆をまとめました。

本稿は、特に再生医療分野に焦点を絞った議論となっていますが、一般的な薬剤開発のようにFirst-in-human試験を健常人対象で実施することなく、直接患者対象で実施するような臨床研究でも同じように着目すべき論点だといえます。

最後になりますが、議事録をご提供下さった各機関のご担当の方々に心より御礼申し上げます。


Kayo Takashima, Yusuke Inoue, Shimon Tashiro & Kaori Muto. Lessons for reviewing clinical trials using induced pluripotent stem cells: examining the case of a first-in-human trial for age-related macular degeneration. Regenerative Medicine .2017 (Ahead of print)

https://www.futuremedicine.com/doi/10.2217/rme-2017-0130

続きを読む

講演会&対話フォーラム「がん研究の今と未来:ゲノムデータの共有って何のため?〈乳がん編-遺伝性って何だろう?〉」のお知らせ

2017/11/24

本企画は終了いたしました。
ご参加下さった皆様、ありがとうございました。


講演会&対話フォーラム
『聞イテミル・考エテミル!?がん研究の今と未来:ゲノムデータの共有って何のため?乳がん編-遺伝性って何だろう?〉』
を開催します。

日時: 2017年12月9日(土) 13:00~17:00(12:40開場)
場所: 東京大学医科学研究所 1号館講堂 (東京都港区白金台4-6-1)
[医科研アクセスマップ]
[医科研キャンパスマップ]
(キャンパスマップの⑨1号館)
参加: どなたでもご参加いただけます(無料)
申込: 下記サイトより、必要事項を添えてお申し込みください
お申込はこちらをクリック
主催: 「聞イテミル・考エテミル?!『がん研究の今と未来:ゲノムデータの共有って何のため?』」実行委員会
支援: 文科省科研費『システム癌新次元がんシステムの新次元俯瞰と攻略』「ゲノム解析の革新に対応した患者中心主義ELSIの構築」(代表者 武藤香織)
文科省科研費「責任ある研究・イノベーションの実現に向けた日本の研究者と疾患当事者の関係構築」(代表者 東島仁)
お問合せ: 山口大学 東島仁(
東京大学医科学研究所公共政策研究分野 高島響子(

【プログラム】

  1. 講演の部 13:00~14:40
    ・「乳がんのゲノム研究の現在(仮)」
     三木義男氏(東京医科歯科大学難治疾患研究所)
    ・「がんゲノム研究のデータ共有(仮)」
     川嶋実苗氏(JSTバイオサイエンスデータベースセンター)
    ・「研究データの共有における倫理的問題」
     高島響子氏(東京大学医科学研究所)
  2. 対話の部 15:00~17:00(定員25名)
    乳がんの研究、特にゲノム研究においてデータ共有がなぜ必要なのか、市民や患者にどのように関係しているのか、どのように研究を進めるのが良いのかについて、市民、患者、経験者、患者家族、研究者、医療者、遺伝の専門家等さまざまな立場の人達と一緒に考え、話し合います(ファシリテーターが進行)。

【概要】

今、がんの解明や治療のために、人の遺伝情報である「ゲノム」を調べる「がんゲノム研究」が注目されています。がんゲノム研究のめざましい進歩によって、病気と遺伝情報の関わりが急速に明らかにされつつあるのです。しかし、たった一人のゲノムからわかることは多くありません。がんについてより深く調べるためには、何千人、何万人分ものゲノムデータを研究する必要があります。そこで近年、複数の研究で得られた情報をまとめて、他の研究者も利用できることを目指す「データ共有」の取り組みが進められています。

本企画では、乳がん研究やゲノム研究の最前線で活躍される専門家をお招きし、治療や研究を巡るゲノムデータ共有の最新情報をお届けします(講演の部)。

さらに、私たちのゲノムデータが研究に使われたり、データ共有されることが、なぜ必要なのか?データ共有はどのように医療に役立つのか?どんな配慮が必要か?について、周りの参加者や第一線の研究者と気軽に語り合う場を設けます(対話の部)。

この機会に、がん研究の今と未来はどうなるのか、私たちのゲノムデータが活用され社会や医療に還元されるにはどうしたらよいのか、一緒に学び、語り合ってみませんか?

【その他】

  • 対話の部は、講演の部の参加者のみご参加頂けます。
  • 対話の部には「話しやすい場づくり」が得意なファシリテーターがつきますので、お一人でもお気軽にご参加頂けます。
  • なお、対話の部は個人の状況改善を目的とする相談会ではありませんのでご注意ください。当日の話題は、司会並びにファシリテーターが提供し、プログラムに従って進めます。
20171124_1.jpg20171124_2.jpg

続きを読む

第3回研究倫理を語る会は、国立がん研究センターで開催されます(2/10)

2017/11/20

平成30年2月10日(土)に「第3回研究倫理を語る会」を開催する運びとなりました。
今回は、国立がん研究センター新研究棟にて開催いたします。
詳しくは、公式サイトをご覧下さい。

多数のご参加をお待ちしております!

続きを読む

2017年度第6回公共政策セミナー

2017/11/08

本日、2017年度、第6回目の公共政策セミナーが開かれました。
内容は以下の通りです。

◆日時:2017年11月8日(水)13時30分~16時00分

発表者1: 高島響子(東京大学医科学研究所公共政策研究分野・特任研究員)
タイトル: ゲノム情報の研究利用およびデータ共有に対する国内の一般市民における認識と態度の量的調査結果

要旨:

医学研究や臨床試験で得られたデータを共有する動きが拡大しておりゲノムデータもその例外ではない。その際、患者や社会の利益を担保し、また理解を得ることが、倫理的・社会的な課題として指摘されている。本研究は、日本の一般市民におけるゲノムデータの研究利用やその共有に対する希望と懸念を明らかにし、ゲノム研究及び医療を進める上で必要な対応を検討することを目的とした。

【方法】
2017年2月、居住地域・性・年代を調整した20-69歳の男女44,360名にインターネットを介した無記名自記式調査を実施した。なお先行調査を踏まえ、質問票では「ゲノム」ではなく「遺伝情報」を用いた。

【結果】
10,881名から回答を得た(有効回答率25%、男女比1:1)。回答者の59%が遺伝情報を用いた医学研究を「知っている」または「聞いたことがある」と回答したのに対し、研究で得られた遺伝情報の共有は66%が「全く知らなかった」とした。自身の遺伝情報を研究に「提供したくない」者は18%で残りの約8割は「医学の研究」等、何らかの研究には提供してよいと回答した。後者のうち研究に提供した遺伝情報を他と「共有すべきでない」と回答したのは10%で、90%は共有も認めうるとしたが、初めに提供した研究者の判断で共有してよいと回答した者は13%にとどまり、共有する範囲の選定に自らの関与を希望する者が57%、独立した第三者の審査を求める者が20%に上った。共有範囲として大学等の研究機関に比べて民間企業への共有を認める回答者が少なかったが(17%)、研究機関と民間企業の共同研究の場合には許容度が上がった(52%)。また国内の機関のみ共有を認める者(41%)が国外まで認める者(30%)より多かった。

【結論】
ゲノムデータの研究利用及び共有は一定程度受け容れられているが、共有する機関や場所に対する考えは多様であった。共有範囲やその決定プロセスについてさらに市民・患者の具体的な意見を得る必要がある。

発表者2: 吉田幸恵(東京大学医科学研究所公共政策研究分野・特任研究員)
タイトル: 現状報告及び語り論文第2弾に関して

要旨:

「臨床試験・治験の語り」プロジェクトにおいて出会ったひとりの女性に関する論文の執筆を準備している段階である。
調査協力者の中で、特に「臨床試験に参加した(しようとした)線維筋痛症患者」が「痛み」と向き合う姿に着目し、一名の語りに焦点を当てて考察したい。本報告では、方法論や検討しているインタビューの内容の一部をご紹介する。

続きを読む

講演会「考えてみよう、人の生殖細胞・受精卵へのゲノム編集の倫理」のお知らせ(11/19)

2017/10/25

【本イベントは盛況のうちに終了いたしました。参加者の皆様に御礼申し上げます】


講演会「考えてみよう、人の生殖細胞・受精卵へのゲノム編集の倫理」を開催します

日時: 2017年11月19日(日) 14:00~16:00(開場 13:30)
場所: 東京大学医科学研究所 1号館講堂(東京都港区白金台4-6-1)
[医科研アクセスマップ]
[医科研キャンパスマップ]

【話題提供】
内山正登さん(東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程)
宗像恵太さん(日本科学未来館科学コミュニケーター)

【講演】
アラステア・キャンベルさん(シンガポール大学生命倫理センター名誉所長)

【司会】
武藤香織(東京大学医科学研究所教授)

【概要】
人の生殖細胞や受精卵へのゲノム編集については、2015年の中国の研究者による論文発表以来、日本を含め、どの国の声明においても、患者や市民を交えた議論の必要性が指摘されています。しかし、専門家以外がこの技術をめぐる倫理的な課題について学ぶ機会は限られています。

そこで、このテーマに初めて接する皆様に楽しんでご参加いただけるよう、日本科学未来館の科学コミュニケーターに解説してもらいながら、著名な生命倫理学者のアラステア・キャンベルさんをお招きして、患者さんや市民の方々を対象とした講演会を開催します。皆様のご参加をお待ちいたしております。

参加: 無料
通訳: 逐次通訳のご用意があります
主催: 日本生命倫理学会
共催: 東京大学医科学研究所公共政策研究分野(AMED「再生医療の実現化ハイウェイ再生医療研究における倫理的課題の解決に関する研究(課題D)」)
協力: 日本科学未来館

お申し込みは終了しました

【お問い合わせ】
東京大学医科学研究所 公共政策研究分野
E-mail:

続きを読む